Retro Politan |
出身地 |
日本(東京都港区) |
ジャンル |
ロック・ミュージシャン
作詞・作曲、アレンジ、ギター、ベース、シンセサイザー演奏
Webデザイナー、投資家
クワガタの調教師だったらしい |
活動期間 |
1969年~ |
事務所 |
Parsonal IT Works |
共同作業者 |
原 由人 |
公式サイト |
Retro Politan World |
|
メンバー |
Yujin O'hara |
Retro Politan Yujin O'hara 別名 原 由人
東京都港区で出生と戸籍ではなっているが府中市生まれ
Retro Politanはロックミュージシャン、作詞、作曲,アレンジャーギタリスト&ベーシスト。
ミュージシャン/Webライター/投資家でもある。
すべての曲を自作し、その歌の内容は自身の身近な事柄に題材を求め内容的には箸にも棒にもかからない無内容なものばかりだった。
株式投資を長く続けており投資家を自称している。
またパソコンの製作者でありIT関係に長けている。
家族からは嘘つきとか詐欺師と言われている。(要出典)
子供の頃からカブト・クワガタの採集や飼育が好きで中年になってからまたクワガタの採集や飼育を開始したが、2011年の東日本大震災以降中止している。
2016年以降、モチベーションを失い音楽活動が中断している。
-
1略歴
-
2. 人物
-
3ディスコグラフィ 作品
-
4.脚注
-
5.外部リンク
1955年 -本籍では東京都港区で生まれた事になっている。
実際は府中で生まれたらしい。
1965年 –Beatlesのレコードを聞いて音楽に目覚める。 |
|
· 1968年 – 親に初めてギターをもらう (父親が友達のお古を貰ってきた) |
|
·
1969年 –ギターを弾けないのにフォークグループ結成。 |
|
·
1970年 –高校でロックバンドに入り、Koganemushiもギターとして活動開始。 |
|
· 1975年 – Koganemushi解散。 |
|
·
1976年 – Koganemushiのメンバーだった吉村、青木らに声を掛けバンドを結成。
後にこのバンドはJibo&DianとしてEast&Westに出場 |
|
·
1980年 –この頃より音楽活動が停滞し多重録音で作品を作り始める。 |
|
·
1986年 –この頃からパソコンを音楽制作に取り入れるようになる。
多分、DTMでは草分けではないだろうか? |
|
·
1990年 –音楽活動を完全に停止。インターネットを使った活動を始める
· 1997年- Retro PolitanWorldのHPを開設。
ドメインを取得、HP上でPCパーツ販売やPCの制作請負を始める |
|
· 1998年 –ネットで株の投資を始める。
丁度ITバブルが始まり株での収益が会社勤めの給料を追い抜く
ITバブル終焉、それと共に損失拡大。それなのに会社を退職して
「Parsonal IT Works」を設立
2005年 - 突然音楽を再開。SNSの流行とともに活動を活発化させる |
|
· 2015年-
60歳を機に表立った投資活動から撤退。
2018年-
数年前の友人の孤独死にショックを受けて音楽ができなくなる。
人物
金属挽物工場の経営者を務める父の元、長男として生まれる(上に姉がいる)。母親は病弱な専業主婦で若くして寝たきりとなる。府中市立第3小学校・府中市立第3中学校・東京都立福生高等学校卒業。亜細亜大学経営学部に入学するも授業料滞納で除籍となる。後年、東京都高等職業校を卒業。(国家資格取得)
|
|
小学校の4年生の頃に友人の家で友人のお兄さんがかけたビートルズの「抱きしめたい」のレコードを聞いて天啓を受けて音楽に目覚める。その後はラジオやテレビで流れるヒット曲を聴き漁り音楽を研究する
|
|
12歳の時にラジオで聞いた「フォーククルセーダース」の「帰って来たヨッパライ」を聞いて「これなら自分でも作れる!」と思い作曲を始める。ただ、その頃はギターすら満足に弾けなかった
|
|
中学校の頃にフォークグループを作り近隣の中学生らと発表会などを行い親交を深める |
|
高校1年の時に小学生の時からの親友をバイク事故で失うが、その親友と子供の頃から言い合っていた「将来ビートルズのようなバンドを作る」と言う言葉を心に誓う。
その後すぐに高校の友人と初めてのロックバンド「Koganemusi」を結成し活動を始める |
|
このバンドでは5年間に渡り活動を続けいくつかのコンテストで上位入賞を果たしてレコードを作って貰ったり、多くのコンサートへの出演を果たす。当時はライブハウスがないので自分たちでコンサートを企画して会場を借りてコンサートを開催していた。 |
|
自動車の免許を取る時、実技の車の運転が怖くて仮免の時期を含めて1年近くかかる。 |
|
1975年5月にKoganemusi解散。
当時Retroはアルバイトでフィリピン・バンドを招聘する音楽プロダクションに居たのでバンドのプロモーション方法や営業方法や運営の仕方を学ぶ。 |
|
1976年ころから知り合いのつてで営業バンド(ハコバン)の仕事を始める。横浜や都内各所で営業活動を行う。 |
|
|
|
バンド活動ばかりやって大学へ行くのを忘れていたら授業料を払うのを忘れ大学を除籍になる。この大学の同級生に後にユーミンのバックバンドで活躍する市川祥治氏が居てバンドを一時期一緒にやって大学祭周りなどする。
1980年頃から急速にカラオケが流行してバンドの仕事を奪われる。仕方なく音楽での営業活動を辞めて会社員になる。 |
|
会社員になってからも数年ごとに転職し全く落ち着きのない生活に明け暮れる。当時は音楽より渓流釣りに夢中になり東日本のあちこちを釣りして回る。特に渓流魚の保護・増殖に力を入れ渓流の下流で釣った魚の最源流へ放流活動を行い渓魚の増殖を試みる。 |
|
1993年に結婚する。家を改築してスタジオを作ったが両親が病気で要介護状態になり音楽どころではなくなる。丁度30代でパソコンを始め、音楽やその他のことで活用し始めていたが、1996年よりインターネットを始めその魅力に取り憑かれる。当時は常時接続など存在せず月々の電話代が数万円になって大いに困る。PCの自作も始める。 |
|
それまで努めていたジャンボジェットのトイレや厨房を作る会社が移転で居られなくなるので退職したが、職安で「職業訓練校が出来るから入学しないか?」と勧められ入学する。その学校ではコンピューターでの通信技術や将来一般化するであろう「光回線」の接続工事方法などを学び国家資格を取る。まだその頃はWindowsはできておらず「UNIX」と「Netwea」でのLAN通信やLANの構築などの技術を学んだ。 |
|
両親が30代後半に立て続けに他界し父親の持っていた株式を相続するもそれらはバブル期に超高値で買った株でバブル崩壊後には暴落して値下がりが著しく「クズ株」と呼ばれるものばかりだった。 |
|
1996年に40年住み慣れた東京都府中を離れマンションを買って川崎へ転居する。折角自分で立て直した府中の家を姉夫婦に押し付ける。後に実家は再開発でマンションになる。 |
|
1997年9月に自分のHPを作り、当時流行り始めていた「DOS-V・PCの自作用パーツの販売」を始める。当時は秋葉原ではPCパーツ店が溢れていたが地方にはそのような店は殆無く地方のPC自作愛好家は非常に高いお金を払ってパーツを取り寄せたりしていたので秋葉原で仕入れた格安パーツに多少の儲けを上乗せして販売したところ「安い!」と評判になって毎週末秋葉原で仕入れたパーツが週明けには完売すると言う状況が何年も続いた。 |
|
その頃は情報処理会社で事務用の大型汎用コンピューターのオペレーターをしていたが、いつもノートPC
とPHSを持ち歩き会社で株のネット取引を行っていた。当時はまだネットでの株取引はごく少数のネット投資家しか行っておらず、一般の投資家が電話で証券会社へ注文を入れるより速い速度で売り買いができたので「濡れ手で粟のつかみ取り」のように儲かった。また、株価のリアルタイム表示はネット投資家にしか行われておらず一般投資家より情報の入手が早かったのも一役買っていた。 |
|
ITバブルが盛り上がっている頃Retroの株売買の収入は当時の所属部署の部長など上回っておりかなり天狗になっていた。その為上司らを軽んずる発言が多く挙げ句は「こんな仕事やってられるか~」と退職を決意する。が、退職して程なくITバブルが終焉を迎えていたことが判明。それ以降行う投資がことごとく失敗。それまでに築いた資産を殆ど全て失ってしまう。 |
|
2004年ころに高校時代に一緒にバンドをやっていた友人がある音楽サークルでまた音楽活動をしているのをネットで発見して興味を持ったのでそのサークルに参加したが、そのサークルの参加者はなんと殆どがRetroが高校生の頃、同じ地域で活動していてよく顔を合わせていた人達ばかりであった。気がついたらいつの間にかそのサークルのHP作成を手がけるようになっていた。 |
|
2016年に20年来の友人が孤独死してしまい心の拠り所を失ってしまう。その友人とは共同の事業を行ったり趣味や遊びで共通するものが多かったのでその友人の死では多くの物を失ってしまった。その為Retroは色々な物事に対するモチベーションを奪われ極度に落ち込んだ日々を過ごすようになる。 |
|
2017年にその音楽サークルも20年の活動に終止符を打って終了を迎える。Retroも十数年そのサークルに関わってきたので何か「一つの時代の終わり」を感じた。 |
|
|
ディスコグラフィー[編集]
多重録音による作品は1980年代初頭から作っていたが作品集としてまとめる時に題名や内容が度々変わっており同じ題名でも内容が違ったり重複していたりするので注意が必要である。
アルバム
1.
Home Made(1983年)
2.
家宝(1984年)
3.
自家中毒(1985年)
4.
イヴの彷徨い(With TOEL MORO)(1986年12月)
5.
Works 80~90(1990年)
6.
Complete Of Yujin O’hara(2003年)
7.
Best of Yujin O’hara(2008年)
8.
以降はネットでの作品発表へ
参加作品
1 1996年12月、Towell Moroと合作で「イヴの彷徨」を発表し数曲でコラボする
初期の作品はアナログMTRを使った多重録音で東京都府中市のGumble Town Studioで録音されていた。
初期のサウンドは8TrのMTRとNEC PC9821
XA200でアレンジされており、同期信号でMYRと同期させていた。
ミックスダウン 神奈川県川崎市 Retroスタジオにて
当時は演奏もアレンジもほぼ人力であったが1990年代に入るとPCを使ったアレンジが多くなる。
2000年代に入ると殆どがPCを使ったものになり初期はMusic Creatar2002、SONAR LEを使用している。
2010年代以後はSONAR 7、SONAR X1~X3を使用。
Band In A Boxは1980年代から使用していて現在のVerはBand In A Box17を使用。
{注1}:Band In A BoxはアメリカのPG Music社製のPCソフト
{注2}:SONARはCakewalk社製のPCソフト、RetroはSONARLEからSONARX3まで全て使っていた。
{注3}:キーボードは初期はαーJuno2など殆どRoland社製のシンセで、
2010年以後はYAMAHAのMM6を使用
外部リンク[編集]
Retro
Politan
 |
この項目は、ロックミュージシャン(などを含む)関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる<協力者を求めています()。 |