84年Part2
4/1
PM1:00、多摩川是政橋下へ入釣。朝、雪が降ったので気温が
低くて食い渋り。雨の為PM4:00に納竿。
4/7
多摩川、是政橋下PM4:00から、ぶっこみ釣り。全くアタリなし。
4/8
AM10:00、多摩川、是政橋下へ入釣。前日、雨が降って水温が
低く、食い渋る。場所が定まらず午後になってやっと落ち着く。
4/9
山梨県甲府、塩川の川を見て歩く。千代田湖へPM4:00入釣。
ルアーでニジマスを釣る。
この湖でニジマスを釣ったのはこれが最後だった。何故かと
言うと、この後、この湖の堰堤、護岸の工事が始まり、すっかり
水を落としてしまったのだ。この年以降、ブラックバスしか
釣れなくなってしまった。
4/11
この日は、会社の同僚の結婚式で、帰りに寄って見たのだ。
秋川にてフライ・フイッシィング。ミッジでヤマベを釣る。
しかし、黒の礼服でフライフイッシングはかなり笑える。
4/14
北淺川、恩方マス釣り場にてフライ・フイッシィングのトレーニング
PM1:00〜5:00 ニジマス20〜30px6
4/15
国分寺の尾崎園(ルアー&フライの釣堀)にてルアー&フライの
トレーニング。全く釣れず。
まさか、国分寺市内にニジマスの釣堀があるとは思ってもみなかった。
しかし、ここはこの辺でも有数の湧水地なので水温が一定で
低い水が豊富なのだろう。
すっかり気に入って毎日のように顔を出す事となった。
4/16
国分寺の尾崎園にてルアー&フライのトレーニング。実に難しい。
ここにはニジマスの他、ブラックバスも入れてあって面白い。
4/22
PM3:00〜5:00尾崎園にてフライの練習。その後、府中の多摩川を
見に行き。
4/26
AM10:00、山梨県、塩川へ入釣。フライによるヤマメ釣り。全く
ダメ!その後千代田湖でルアー。
4/28
PM6:00多摩川、大丸堰下へ入釣。フライを振るが全くダメ。
4/29
AM6:00、父と多摩川大丸堰下に入釣。餌でハヤを狙う。毛鉤にも
ハヤが釣れる。
4/30
AM7:00、多摩川大丸堰下に入釣。フライでハヤを狙うが全く釣れず。
5/1
PM3:00淺川で毛鉤を振るが、あたりナシ。小魚のライズは盛んに
あるが、全く当たりナシ。
5/2
AM6:30、多摩川大丸堰下に入釣。フライにてハヤ狙う。水温低く
全くフライを追わない。
5/3
北淺川、恩方マス釣り場にてフライの練習。天気も良く暖かだった
ためニジマスがよくフライを追う。**も来る。
5/4
PM4:00〜5:00多摩川、大丸堰下に入釣。フライにてヤマベ釣り。
暖かく穏やかだったので毛鉤を良く追う。
5/5
PM4:00、多摩川大丸堰下に入釣フライを振る。風が強くてうまく
フライを振れなかった。
5/6
PM3:00国分寺の尾崎園にてフライ。天気は良かったがフライを
余り追わず。
5/8
静岡県の狩野川水系、大見川へ釣行。フライを振ったがヤマベが
1匹釣れただけ。大分遡上してみたがヤマメには逢えず。
5/10
山梨県塩山市、笛吹川の上流、広瀬ダムを見に行く。又その上流
の東沢に入るが、全く形を見ず。その後、千代田湖へ。
5/11
奥多摩川、御岳〜白丸にかけてみて歩く。また、下流の小作あたり
を見て歩く。ヤマメの稚魚が多く、将来有望。
5/12
北淺川の恩方マス釣り場にてフライのトレーニング。AM10:15入釣。
本橋君が同行。雨模様で水温低い。
5/20
秋川水系養沢川にAM8:00入釣。フライにてヤマメ、ニジマス狙い。
昼近くまで全然ダメだったが。夕方にかけて良く来るようになる。
5/21
南秋川水系、小坂志川を見て歩く。小魚(アブラハヤ)しか居ない、
全く釣りにならず。
5/23
北秋川〜神戸沢など見て歩く。十里木の橋の下にてフライを振るが
まるでアタリナシ。
5/26
PM3:00秋川水系養沢川の養沢フイッシング・エリアにてフライ。
結うまずめまでノーヒット、7:00過ぎになってヤマメヒット!
5/30
PM3:00、国分寺の尾崎園にてフライの練習。グッド・コンディション
にてニジマスがよくライズする。
5/31
PM3:30、多摩川、大丸堰下にてフライ・フイッシィング。風が強く
アタリ全くナシ。
6/2
PM3:00、国分寺の尾崎園にてフライの練習。ニジマス釣り。
風が強く気温のわりに食いが悪い。
6/3
AM10:00、秋川水系、養沢川マス釣り場にてフライ・フイッシング。雨が強く
昼近く川に泥濁りが入り釣りにならず。
6/6
PM12:00、北淺川上流に入釣。川を見て歩く。案下川、醍醐川など
ヤマメの稚魚は多いが全く釣れず。
6/9
PM3:00、国分寺の尾崎園でフライ。風が強く上手く行かなかった。
6/10
PM5:00 国分寺の尾崎園でフライ。雨と風が強く上手くいかない。
尾崎園ではミッジ:#20〜22が良いとの事。
6/11
国分寺の尾崎園でフライのテスト。フックが良くなくて針掛かり
せず。
6/12
AM11:00〜PM3:00、多摩川水系、大丹波川を見て歩く。ヤマメ多し。
6/16
PM4:30、国分寺の尾崎園でフライ。やはりフック悪く上がらず。
この年の夏、この辺りの地下水が減少して、水質が悪化してしまった。
そのため、夏以降はブラックバスだけになった。
その上、営業状態も悪化したとかで翌年には閉鎖においこまれた。
実に残念だった。
後年、此処を訪れてみたら、コイン洗車場になっていた。
もう、あの頃の面影はどこにもなかった。
6/24
AM8:30、多摩川水系、大丹波川にてフライ&エサ釣り。フライは
全く不調。水温15℃、ライズ少ない。川虫殆どなし。
しかし、この日まではフライでは全く釣りにならない程釣れなかった。
しかし、劇的な変化は次に日に起こった。
6/25
PM5:00、山梨県の相模川水系、鹿留川にあるホリデェイロッジ鹿留
にてフライ。イブニングライズが最高!フライは黒または茶系が
良い。ここは環境が素晴らしく良く、サカナのコンディション最高!
兎に角、釣れるのだ。釣りたくなくても釣れてしまうのだ。
こんなにフライで魚を釣ったのは初めてで、感動しまくりだった。
ここも、それから2〜3年は実に良い釣り場だったが、数年後の台風で
水害が発生し、川に大量の土砂が流れ込んでからはすっかり昔の
面影を失ってしまった。
7/6
養沢川にてフライ。夕立で川に濁り。釣りにならない。
7/11
奥多摩川、井川〜?川まで見て歩く。今の時期は鮎釣りばかり、夕立
で釣りは出来ず。
7/12
秋川の養沢川を見て歩く。水温が高く日中はあまり釣れない。
7/14
山梨、鹿留川、ホリデイロッジにてフライフイッシング。
PM12:00〜8:00まで。日中はよくライズしたがイブニングが
冴えず。ヒット・フライ→ロイヤル・コーチマン
7/22
山梨、鹿留川、ホリデイロッジ。雨後の為、水量多くやや濁りあり。
ウエット・フライにヒットが多い。
7/27
山梨、鹿留川、ホリデイロッジにてフライ。
この年は、ここまでしか記録がない。何故か全く覚えていない。
Menu 戻る